iPadとiPhoneのテザリングがトラブっていて、写真はなんとなくiPadで撮りたい私は写真アップできないので、更新する気が起きずサボっていたが、この情報は早くシェアせねば!
ということで、(まぁ写真も必要ないのだが)!
なんと、東北電力のHPに、系統連系接続時の容量の情報が載っていたのです!
ぜひ、「連系制約マッピング 福島支店」でGoogle検索してみてください!
あれ…、連系接続する申請しないと分からない、しかも申請するのに21万円かかるというのは何だったのか。。
どなたか教えてください!ヤバイ勉強とリサーチがたんに(>_<)
2013年8月30日金曜日
2013年8月12日月曜日
えこえね南相馬 さん
実際にお会いしたことはないのですが、南相馬で自然エネルギー普及活動を行っている団体さんです。
http://www.ee-minamisoma.jp/
自然エネルギーツアーを兼ねた勉強会などを一般市民向けに行っています。
因みに、ふくしま再生可能エネルギー事業ネットでも、南相馬市で地域コミュニティを含めた再生可能エネルギーの勉強会を9月から12月にかけて行います。
ふくしま再生可能エネルギー事業ネットで検索して、お知らせをご覧ください。
初回は9/7(土)、参加費無料です。
地域で電力を作って行こうとする方を応援しますp(^_^)q
http://www.ee-minamisoma.jp/
自然エネルギーツアーを兼ねた勉強会などを一般市民向けに行っています。
因みに、ふくしま再生可能エネルギー事業ネットでも、南相馬市で地域コミュニティを含めた再生可能エネルギーの勉強会を9月から12月にかけて行います。
ふくしま再生可能エネルギー事業ネットで検索して、お知らせをご覧ください。
初回は9/7(土)、参加費無料です。
地域で電力を作って行こうとする方を応援しますp(^_^)q
2013年8月1日木曜日
2013/8/1 いわき おてんとSUN
いわき市で活動するNPO法人が東日本大震災後にコンソーシアムを形成し、いわき おてんとSUNプロジェクトとして活動しています。
いわき おてんとSUN ホーム
このプロジェクトは、オーガニックコットンを栽培、加工し、観光とも組み合わせた地域活性化を目指しています。
コミュニティ電力担当の島村さんは、土地を買って、丘の斜面に30kWの太陽光パネルを設置し、発電した全量の電気を売電しています。
今後は、オーガニックコットンとのソーラーシェアリングを検討しているとか。
実際に丘の下には綿花が栽培されていました。夢は広がります。
話は変わりますが、環境省が太陽光パネルの廃棄に関してガイドラインをやっと作成するそうです。正直、こんなに増やして、廃棄考えていなかったら環境破壊ですよね。
http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXNASFB3006T_R30C13A7MM0000/
あと、リサイクルできないか、今は難しいそうですが、今後の課題です。
大玉村の國分農場の社長はバイオマス発電事業をする能力はあるのに(特許取得していたり)
発電はしていません。
その理由は、熱量をとった後の液肥の処理ができないから、だそうです。カロリーを電力として失った液肥は肥料として使えず、ただの産業廃棄物。この処理方法が定まらないと、いくらFIT制度で買取価格を高くしても、俺はやらないと。出口の分かんねぇことはしねぇんだ、と。いかにも経営者らしい考え方です。
話は全く変わりますが、今日は若田光一さんの誕生日ですね。
ついに日本人初の船長さんです*\(^o^)/*
登録:
投稿 (Atom)