研究会の案内です。
日程:7月11日(木)
事前申し込みあり、無料
詳細は以下のページご参照ください!
http://www.fre-net.jp/?p=441
2013年6月26日水曜日
2013/6/26 福島民友記事より 洋上風力発電
楢葉沖に洋上風力発電の実証実験の記事、福島民友より。
「浮体式洋上ウインドファーム実証研究」
事業者:経済産業省
総事業費:200億円以上
開始時期:10月中旬
発電量:2MW(最終的には16MWを目指す)
高さ:約120m、水上部分106m
評価内容:経済性
洋上変電設備は世界初。
2014年度までにさらに2基の風車の運転を計画
海底ケーブルで東京電力広野火力発電所に送電する。
「浮体式洋上ウインドファーム実証研究」
事業者:経済産業省
総事業費:200億円以上
開始時期:10月中旬
発電量:2MW(最終的には16MWを目指す)
高さ:約120m、水上部分106m
評価内容:経済性
洋上変電設備は世界初。
2014年度までにさらに2基の風車の運転を計画
海底ケーブルで東京電力広野火力発電所に送電する。
2013年6月25日火曜日
2013/6/25 福島民報記事より
⭐再生可能エネルギーがテーマの集い
●日時:7月3日(申し込み締切1日まで)
●場所:ウエディングエルティ
●主催:県電子工業会、県中小企画団体中央会
⭐伊達メガソーラ発電所(仮称)
●事業者:日本重化学工業(本社 東京)
●出力:1,590kW
●面積:24,000m2
●パネルの枚数:約7,600枚
●発電量:約1920,000kW、東北電力に全量売電
●事業費:5億円
●時期:10月運転開始を目指す
●日時:7月3日(申し込み締切1日まで)
●場所:ウエディングエルティ
●主催:県電子工業会、県中小企画団体中央会
⭐伊達メガソーラ発電所(仮称)
●事業者:日本重化学工業(本社 東京)
●出力:1,590kW
●面積:24,000m2
●パネルの枚数:約7,600枚
●発電量:約1920,000kW、東北電力に全量売電
●事業費:5億円
●時期:10月運転開始を目指す
2013年6月10日月曜日
福島原発の災害に強く自立共生が可能な住環境の創成に関する研究@日大工学部 2013/6/6(木)
郡山市にある日本大学工学部での研究報告会、福島原発の災害に強く自立共生が可能な住環境の創成に関する研究を聞くために出席させて頂いた。
(市民公開だったのだけど、学生さんが溢れていてちょっと申し訳ない感じでした)
◎日時:2013.6.6(木) 14:40〜17:45
◎発表:ポスターの先生方(写真ご参照記載割愛)お一人10分の持ち時間。
◎目的:日大工学部で研究されている研究内容を調査する。
◎結果:1999年からロハス生活の研究をされていたことは、(恥ずかしながら)初めて知った。ロハス(Lifestyle of Health and Sustainability)=健康で持続可能なライフスタイル
日大工学部では地中熱利用の自然エネルギー、有機太陽電池、セルロースの酵素分解を利用したバイオマス、その他、住環境の研究発表や、橋のメンテや老朽化対策について研究されている。工学部にはあまり縁がなかったので、社会を支えるテクノロジーという感じで興味深かった。
地中熱利用の研究は、ブレードパイルとよばれるスチー
(市民公開だったのだけど、学生さんが溢れていてちょっと申し訳ない感じでした)
◎日時:2013.6.6(木) 14:40〜17:45
◎発表:ポスターの先生方(写真ご参照記載割愛)お一人10分の持ち時間。
◎目的:日大工学部で研究されている研究内容を調査する。
◎結果:1999年からロハス生活の研究をされていたことは、(恥ずかしながら)初めて知った。ロハス(Lifestyle of Health and Sustainability)=健康で持続可能なライフスタイル
日大工学部では地中熱利用の自然エネルギー、有機太陽電池、セルロースの酵素分解を利用したバイオマス、その他、住環境の研究発表や、橋のメンテや老朽化対策について研究されている。工学部にはあまり縁がなかったので、社会を支えるテクノロジーという感じで興味深かった。
地中熱利用の研究は、ブレードパイルとよばれるスチー
登録:
投稿 (Atom)