2014年9月15日月曜日

会津電力、アイパワーアセットさんの雪国仕様の太陽光発電所

 先月の話になるが、現地見学をさせていただいた。
先ずは雄国のメガソーラー発電所。市民交流型の補助を受けているということで、交流施設も併設されるようで同時に工事されていた。
架台の高さは2.5m、確か角度は30°。見晴らしは良い。問題は冬にどうやって現地まで辿り着くか、ということらしい。他社にメンテナンスは依頼されているということであるが、なかなかチャレンジングである。遠隔モニターで越冬?



 続いて、岩月の300kWの発電所。こちらは市民ファンドを取り入れて、市民交流型に取り組む発電所。架台の高さ同じ。雑草も気にならない!とはいえ、つる性の植物はさすがにNGだそうである。


滝根小ウインドファームに遭遇した

別目的で運転していたら滝根小ウインドファームに遭遇した。この時点で自分まだまだ甘いな、と思うところである。田村市といえばウインドファームがある、見に行かねば、くらいにならないと。
事業主体は株式会社ユーラスエナジージャパン2MW×23基の発電設備出力46MW、デンマークのヴェスタス社の発電機だそうである。川内村→大熊町→富岡町を経由して東京電力株式会社へ売電されているようである。日本では7番目のウインドファーム。2番目は郡山市の布引高原。

山の上に風車が見える。そして風車があることを醸し出すユニークな送電線。ちなみに、余談であるが、万太郎山というらしい。昔、万太郎と名付けたパンダウサギを飼っていたことを思い出した。千太郎も飼っていたがそちらは野うさぎみたいな色だった。ウサギは人にあまりなつかないところが良い。
あぶくま洞の街灯。おしゃれなデザインである。あぶくま洞でもなく、星の村天文台が目的だったのだが、数年、数十年?ぶりに行って、大野台長さんもいらっしゃらなかった。余談が続いた。

山を登ると大きな風車が間近で見られた。一般人も入れるように開放されているのはありがたい。風を切る音もさすがに迫力ある感じで聞こえる。鈴虫?コオロギ?も鳴いていた。
もちろん、注意書きはある。
周辺にはブナの天然記念物があった。



2014年9月3日水曜日

あたみまち市民共同発電所がつくられます!


NPO 法人自然エネルギー市民共同発電さん主体、福島農民連さん協力で、
熱海町に200kWの太陽光発電所がつくられます。
このことについて、元立命館大学教授の和田武先生、農民連事務局長根本氏、
自然エネルギー市民共同発電中村氏の講演会と説明会が以下の日程で開催されます。
あわせて、市民参加形ということで、ファンドの募集の説明会もあります。
ご興味のある方はぜひご参加ください。参加費無料です。

◇日時 : 9月21日(日) 13時30分~16時30分 
◇場所 : 郡山市労働福祉会館


お問い合わせは、
NPO自然エネルギー市民共同発電/自然エネルギー市民の会さんまでお願いします。
TEL 06-6910-6301 FAX 06-6910-6302 
Email : wind@parep.org
URL : http://www.parep.org/

写真は、すでに自然エネルギー市民共同発電さんと農民蓮さんが協力してつくられた
りょうぜん市民共同発電所(伊達市)を見学させて頂いた時のものです。