2014年10月18日土曜日

先輩のお家

太陽光発電とバイオマスエネルギーを活用した、偉大なる先輩のお家@西会津町。
電力会社の電気を使用していない。
太陽光発電200Wのパネル3枚で発電した電気をバッテリーにため、LEDの照明(消費電力数W程度)を夜の読書とPC、電話充電に使う(ただし家は圏外)。入浴は手作りのドラム缶風呂。木質バイオマス熱利用である。暖を取るのは手作りのロケットストーブ。






奥只見ダム(番外編)

 檜枝岐村から奥只見ダムまで行きました。折角ここまで来たのだからと軽い気持ちで行ったら結構遠くて勇気の要る道でした。てっきり県内かと思ったら新潟県だった(なので番外編)。何が凄いって、ダムもさることながら樹海ラインとシルバーライン。
樹海ライン

シルバーライン
 樹海ラインは沢水が湖に流れているし、シルバーラインはごつごつした岩がむき出しの上から水滴が落ちて来るわで、かつどちらも結構な距離だしで、ペーパー歴約11年だったの私にはチャレンジングなコースでした。

 さて話を戻して。シルバーラインを抜けると、立派な送電線が目に入ります。
そしてダム。
丘の上には奥只見電力館。結構詳しい解説や建設当時の資料、当時の画像、水力発電の仕組みなどを紹介するビデオが見られました。
 この奥只見を開発するのにダイナマイト60t(1万本)を使ったとかで、敷地内には電源神社もあり当時の人々の血と涙と汗の苦労を思わずにはいられない場所でした(そう思えば、ケータイが圏外だろうが写真の取り過ぎで電池なくなろうが、車の運転程度でうだうだ言っていられないのだが)。
 戦後の復興に向けた電力需要と県や電力会社の利権争い等々、色々な思いが巡る場所です。そして、ここは無人で制御は下記の集中管理所で遠隔操作をしているようです(休日だったからか、展示館に係の人はいました)。

◆奥只見発電所◆
有効落差:170m
最大出力(4台合計):56万kW(12万kW×3台、20万kW×1台)
発生電圧:15,400V、送電電圧:275,000V
事業主体:電源開発(J Power)
送電先:東京電力と東北電力
運転制御:川越市の「東地域制御所」にて一括集中
◆ダム◆
型式:直線重力式コンクリートダム
高さ:157m(重力式としては高さ日本一)
長さ:480m、体積163万m3(東京ドームの約1.3倍)
総貯水量:6億t(人造池として日本最大級、小河内、黒部ダムの約3倍)
有効貯水量:4億6千万t
利用水深:60m(4号は25m)

労務人員:延べ約600万人
発電開始:昭和35年12月(4号機平成15年6月)

檜枝岐村の水力発電

 檜枝岐村のメインストリートをドライブしていたら、かわいらしい規模の水力発電所(小水力発電)に出会いました。60kWで、看板によると発電開始は大正11年。92年前!
 本当かどうかは分かりませんが、稼動していないらしいという噂を聞きました。
考えられる理由その1はゴミ取りの手間。小水力発電はゴミとの戦いです(のようです)。もちろん網は設けるでしょうし、除塵機などもありますが、コストはさらに高くなるでしょう。その2は系統の問題。東北電力の連系制約マッピング(福島支店)によると檜枝岐は高圧連系ができないエリアのようです。小水力は再エネの中でも比較的安定したエネルギーと言われていて設備利用率も60〜70%くらいと高いので、なんとかこういうエネルギーを活用してもらいたいと思うのですが。