2013年7月31日水曜日

2013/7/31(水)ふくしま再エネ事業ネット 太陽光発電の会

あまりにもお日さまを拝めてなくて、夏とは思えない今日この頃。
雨乞いならぬ太陽乞いをしましょう!

ということで、太陽光発電の会が開催されます。
福島県民なら再生可能エネルギー、で、設置が比較的カンタンな太陽光発電にトライしたい。ただ、自宅の屋根だけでは物足りない。。。
でも、何から始めたら良いか分からない、、、そんなあなたに!
仲間作りから始めましょう!という感じの会です!
ふくしま再エネ事業ネットURL

http://www.fre-net.jp/?p=546

参加は費無料です!

2013/7/27 ふくしま再生の会 小水力発電

ふくしま再生の会 @飯舘村の小水力発電!
7/27に活動を見学させて頂きました。
思いがけず、小水力発電に遭遇。スクリュー式で落差を使用するタイプではない。

アラ古希の菅野さん、がんばっております。
写真の看板右上のライトが点きます。数kWの出力でも、飯舘村の再生には大きな光である。


2013年7月14日日曜日

2013/7/14(日)産経新聞より地熱発電

地熱発電について、産経新聞にWeb記事が掲載されています。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130714-00000553-san-soci

国内の地熱資源は世界3位の2347万キロワット。うち8割以上は国立・国定公園にあるが、これまで建設された地熱発電所は18カ所、出力約52万キロワットと原発1つに満たない。こうした中で昨年3月、当時の民主党政権は地熱発電推進を表明。環境省も国立公園で条件付きの掘削を認め、磐梯朝日では国内最大の地熱発電所建設を目指すという。

国内最大の地熱発電所?!…知らなかった。

しかし、日本ではこういう記事が多いなぁ。
金曜日の日経もEUの買取価格が下がっているという記事が掲載されていた。
買取価格が下がったのは、太陽光パネルの価格が下がっているから、だという話を聞いた。一方で、買取制度で電気代が高騰しクレームがあるから、という話も有名である。



2013年7月7日日曜日

2013/7/7 布引高原ウインドファーム風力発電所 Nunobiki plateau wind farm


Nunobiki plateau is  one of the biggest wind farm in Japan, Fukushima koriyama city.
There are many plants in the farm and farmers designing the garden.
This place was SDF training camp, so  maybe the place is fully prepared for wind farm. Since there are wide road and electric wire.

布引高原は福島県郡山市にあり、日本でも最大級の風力発電所、ウインドファームです。植物が植えられた畑があり、農家のおじさまが花を植えたりするのをデザインしています(郡山市のマークとか、スマイルマークとか)
この土地は以前、自衛隊の演習所だったようで、そのため、(山なのに)道が広く(風車の建設材を運べる)、電線もあったという好立地だったと考えられる。

風力発電所の仕様 Specification
◎出力 PWR:65,980kW
◎建設開始 Construction start:May, 2005
◎運転開始 Start of operation:Feb, 2007
◎風車発電機の製造者 Wind generator mfr:ENERCON
◎発生電力量 Power generation:app. 125,000,000kWh/year
※約35,000世帯分の年間消費量に相当(平成20年3月の郡山市の世帯数127,114世帯)
◎CO2削減効果 CO2 minus:app.51,000t-CO2/year
※9,800世帯分の年間CO2排出量に相当
◎売電先 Sold to:TEPCO
◎事業会社 Operating company:J-Power






2013/7/6 会津電力設立

2013年7月6日、第三回 一般社団法人会津自然エネルギー機構のシンポジウム@喜多方市、大和川酒造 北方風土館で、会津電力株式会社の設立の発表がされました。太陽光発電、小水力発電の調査、検討を実施し、売電してビジネスになるよう、これからが楽しみです!


2013年7月4日木曜日

日経ビジネスより、福島の洋上風力発電

洋上風力発電、ついに到着しましたね。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130624/250110/?mle&rt=nocnt
これからどんなストーリーが始まるのか、傍観者ではいけないと思いつつも。

2013/7/4福島地方新聞より 2件

★木質バイオマス発電推進
県森林組合長会議にて。福島民報より。
★高性能マグネシウム燃料電池
YMC郡山セミナー主催。福島民友より。


2013/7/2福島民報記事より


企業敷地内の太陽光発電
◎事業者:LIXIL、須賀川、工場敷地内9.8ヘクタール
◎電力量:6.35MW、2,200世帯分の電力に相当
◎時期:2014年5月完成、稼働を目指す。



2013年7月3日水曜日

2013/7/1 福島民報記事より

FIT導入後、今年2月までに運転を始めた再生可能エネルギー発電施設は
太陽光発電の10kW未満が3761件、認定出力17,738kW
太陽光発電の10kW以上が93件、認定出力2,333kW
再生可能エネルギー施設の認定は計6,761件、
このうち1,000kW以上のメガソーラーが29件、10kW未満は5,679件認められた。
20kW以上の風力、10kW未満、20kW以上の風力、小水力、3万kW未満の未利用バイオマスは各1件。
太陽光 メガソーラー165,432
太陽光 10kW未満25,875
20kW以上の風力(wind power)16,000
20kW以上,3万kWの水力(hydr)5,120
3万kW未満の未利用バイオマス5,700